卓球用品 PR

【2025年最新版】卓球ラケットおすすめ人気ランキング10選

【2025年最新版】卓球ラケットおすすめ人気ランキング10選
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 卓球ラケットの選び方を知りたい
  • おすすめのラケットを教えてほしい

卓球においてラケット選びは重要です。自分に合ったラケットを選ばないと、思うようなプレーができない場合もあります。

しかしラケットは無数にあり、「どのラケットを選べばいいのだろう?」と悩む方も多いです。

私自身、卓球を始めて20年経ち全国大会にも何度か出場しました。この間、ラケット選びでの失敗も数多く経験しています。

そこで本記事では、ラケット選びに悩む方に向けて「ラケットを選ぶポイント」と「おすすめラケット」を紹介します。

この記事を読めば、自分に適したラケットを探す手がかりが得られるはずです。

尊重

選ぶポイントを知ったうえで、ラケットを購入しましょう

卓球専門誌卓球王国の「卓球用具売上ランキング」で公開されている約12年分のデータをもとに順位をつけました。

早速ラケットのランキングを見たい方は、こちらから確認してください!

卓球ラケットを選ぶ6つのポイント

卓球ラケットを選ぶポイントは次の6つです。

  • 競技用かレジャー用か選ぶ
  • プレースタイルをもとに選ぶ
  • グリップを選ぶ
  • 木材の枚数
  • 特殊素材の有無と挿入箇所
  • 扱える重量を選ぶ

競技用かレジャー用か選ぶ

本格的に卓球に取り組む方は、競技用のラケットを選ぶ必要があります。

競技用ラケットとは、日本卓球協会の認定を受けたラケットのこと。認定を受けたラケットには「J.T.T.A.A.」の刻印が入っています。

J.T.T.A.A.刻印が入った競技用卓球ラケット

競技用ラケットは卓球専門メーカーや大手スポーツメーカーが取り扱っており、価格帯はラケット単体で1,000円以上が目安となります。

レジャー用で使うのであれば、特に気にせず選んでしまって問題ありません。

ただしあまりに安価なラケットを選ぶと、弾みが悪く使いにくい可能性があります。適度に弾む1,000円程度のラケットの方が、ラリーが続きやすくより楽しめるでしょう。

尊重

本格的に卓球するなら、「J.T.T.A.A.」刻印があるラケットを選びます

プレースタイルをもとに選ぶ

プレースタイルに合ったラケットを選びます。

ラケットの性能がプレースタイルに合っていないと、実力が発揮できずミスにつながるからです。

例えば、守備型の選手が弾みの強い攻撃用ラケットを使用すると、ボールの威力を抑えられません。反対に攻撃型の選手が弾みの弱いラケットを使用すると、威力が出ず決定力に欠けてしまうでしょう。

そのため、ラケットを選ぶ前にまず自分の理想とするプレースタイルを明確にすべきです。

尊重

プレースタイルが決まってから、具体的なラケット選びに入りましょう

グリップを選ぶ

卓球ラケットは握り方によって、「シェークハンド」、「ペンホルダー」の2つに分類され、それぞれ特性が異なります。

シェークハンド

握手するように握るラケットをシェークハンドと呼びます。

ラケット両面に貼られたラバーにより、フォアハンド (利き手側) とバックハンド (利き手と逆側) 両ハンドでの攻撃が可能です。

シェークハンドラケットの柄は、形状の違いによりいくつかタイプが分かれます。メジャーなタイプは次の3つです。

  • FL:フレア
    中心から外側に向かって広がっている形状。
  • ST:ストレート
    真っ直ぐな形状。
  • AN:アナトミック
    中心が膨らんだ波のような形状。

FL:フレア

ST:ストレート

AN:アナトミック

ペンホルダー

筆記用具のペンを持つように握ることから、ペンホルダーと呼ばれます。

バックハンドでの攻撃が難しい一方で、手首を使いやすいためツッツキやストップ、フォアフリックなどの台上技術がやりやすいメリットがあります。

ペンホルダーのグリップは下記2種類が存在します。

  • 日本式
    厚めのコルクが貼られており、人差し指を引っかけて握る形状。
  • 中国式
    シェークと同じような平らな形状。シェークより短い。

日本式ペンホルダー

中国式ペンホルダー

木材の枚数

卓球ラケットは薄い木材を組み合わせて作られます。

木材の枚数が多いほど打球感が硬く、弾みが強くなる傾向があります。その反面、ラケット自体が重くなります。

板の枚数によって、次の種類に分かれます。

  • 単板
  • 3枚合板
  • 5枚合板
  • 7枚合板
  • 9枚合板

下記画像は7枚の板を張り合わせた7枚合板ラケットのグリップを横から見た様子です。薄い板が重なった構造になっています。

7枚合板ラケットのグリップ
7枚合板ラケットのグリップ

特殊素材の有無と挿入箇所

卓球ラケットには、木材に特殊素材を組み合わせたタイプもあります。

特殊素材を取り入れることで、重量を増やさずに反発力を高めたり、コントロール性能を向上させたりといった効果があります。

特殊素材を挿入する位置によって次の2種類が存在します。

  • インナー型
    ラケットの中心に近い位置に特殊素材を挿入したタイプ。回転性能やコントロール性能に優れ、安定性を重視した性能のラケットが多い。
  • アウター型
    ラケットの外側に近い位置に挿入したタイプ。反発力が強くスピードが出やすいため、威力を重視した性能のラケットが多い。
アウター型ライプの卓球ラケット
外側に特殊素材が挿入されたアウター型のラケット

扱える重量を選ぶ

ラケットの重量はプレーに影響を与える要素です。

重いラケットはボールの威力を高められますが、振り遅れやすくなるデメリットもあります。一方、軽すぎるラケットを選んでしまうとボールに威力が出にくく、決定力が低下します。

一般的なラケットの重量は80gから90g程度。迷ったらこの範囲内で選べば、大きな失敗をするリスクを下げられます。

どうしても筋力に自信がない方は、80g未満の軽いラケットを選びましょう。メーカーが平均重量を公開しているため、購入前に確認可能です。

軽いラケットについては、こちらの記事で詳しく紹介しています。参考にしてください。
おすすめの軽い卓球ラケット3選!メリット・デメリットを徹底解説!

ただしラケットには個体差があり、5g程度の誤差が生じるケースもあります。重量にこだわりたい方は、卓球専門店で重さを計測してから購入する方法をオススメします。

尊重

扱える範囲内の重さを選びましょう

おすすめシェークラケットランキング10選

売上が多いシェークラケットをランキング形式で紹介します。

売上数は卓球専門誌卓球王国が公表している「卓球用具売上ランキング」を参考に順位付けしました。下記の基準でランク付けしています。

ランキングの基準
情報元 卓球王国の用具売上ランキング
集計期間 143ヶ月
(2012年11月〜2024年11月)

※2023年11月、2024年1月は
データなしのため除外

データ数 1430点
ランキング決定方法 各月のランキング1~10位の
登場回数にスコアを付与し累計
スコア 1位: 10点
2位: 9点
3位: 8点
4位: 7点
5位: 6点
6位: 5点
7位: 4点
8位: 3点
9位: 2点
10位: 1点

1位:スワット【VICTAS】

メーカー VICTAS
タイプ 攻撃用
ラケットの種類 シェーク
中国式ペン
シェークハンドのグリップ FL、ST、SLIM
素材 木材:7枚合板
重量 シェーク :85 g
中国式ペン:80 g
板厚 6.0 mm

特長
  • 回転量とスピードのバランスが良い
  • スイートスポットが広く球持ちも良い
  • コストパフォーマンスが良い
尊重

スワットはこんな人におすすめ!

・卓球を始めたばかりの初心者
・コントロール性能を求める選手

TTF こぞのえスポーツ 楽天市場店
¥5,005 (2025/03/21 12:28時点 | 楽天市場調べ)

2位:コルベル【バタフライ】

メーカー バタフライ
タイプ 攻撃用
ラケットの種類 シェーク
シェークハンドのグリップ FL
素材 木材:5枚合板
平均重量 92 g

特長
  • 回転をかけやすくプレーが安定しやすい
  • 打球感が手に響きやすい
  • 重量がありブロックしやすい
尊重

コルベルはこんな人におすすめ!

・回転をかける技術を身につけたい選手
・プレーの安定感を高めたい選手

TTF こぞのえスポーツ 楽天市場店
¥4,840 (2025/03/16 11:04時点 | 楽天市場調べ)

3位:インナーフォースレイヤーALC【バタフライ】

メーカー バタフライ
タイプ 攻撃用
ラケットの種類 シェーク
シェークハンドのグリップ FL、ST、AN
素材 木材5枚
アリレートカーボン2枚
インナー型
平均重量 91 g
板厚 6.0 mm

特長
  • 球持ちの良さが特長のアリレートカーボンを搭載
  • 特殊素材ラケットの中でも回転をかけやすい
  • 弾みとコントロール性能のバランスが良い
尊重

インナーフォースレイヤーALCはこんな人におすすめ!

・初めて特殊素材入りのラケットを使う選手
・回転量を重視する攻撃型プレースタイルの選手

¥12,511 (2025/03/08 10:07時点 | Amazon調べ)

4位:ティモボルALC【バタフライ】

メーカー バタフライ
タイプ 攻撃用
ラケットの種類 シェーク
シェークハンドのグリップ FL、ST、AN
素材 木材5枚
アリレートカーボン2枚
アウター型
平均重量 88 g
板厚 5.8 mm

特長
  • アウター型ラケットのためスピードを出しやすい
  • スピードに加え、球持ちの良さもあわせ持つ
  • トップ選手の使用実績もある
尊重

ティモボルALCはこんな人におすすめ!

・回転をかける技術を身につけている中級者以上の選手
・回転とスピードのバランスを求める選手

¥14,800 (2025/03/08 10:10時点 | Amazon調べ)

5位:SK7クラシック【バタフライ】

メーカー バタフライ
タイプ 攻撃用
ラケットの種類 シェーク
中国式ペン
シェークハンドのグリップ FL、ST
素材 木材:7枚合板
平均重量 シェーク :91 g
中国式ペン:89 g
板厚 6.8 mm

特長
  • 1999年から2014年まで販売された人気ラケットSK7の復刻版
  • 木材ラケット特有のしなりがある
  • 重量があり飛距離を出しやすい
尊重

SK7クラシックはこんな人におすすめ!

・木材ラケットの打球感で威力を求める選手
・値段が手頃な弾むラケットを求める選手

¥6,358 (2025/03/08 10:11時点 | Amazon調べ)

6位:オールラウンドエボリューション【STIGA】

メーカー STIGA
タイプ 攻撃用
ラケットの種類 シェーク
シェークハンドのグリップ FL
素材 木材:5枚合板
平均重量 80 g
板厚 5.5 mm

特長
  • コントロール性能に優れている木材ラケット
  • 適度な弾みと手に響きやすい打球感
  • 軽めの重量で扱いやすい
尊重

オールラウンドエボリューションはこんな人におすすめ!

・基礎技術を身につけたい初心者
・コントロール性能の良い木材ラケットを求める選手

7位:フライアットカーボン【ニッタク】

メーカー ニッタク
タイプ 攻撃用
ラケットの種類 シェーク
シェークハンドのグリップ FL、ST
素材 木材5枚
極薄カーボン2枚
アウター型
平均重量 82 g
板厚 6.0 mm

特長
  • 弾みとコントロール性能のバランスが良く扱いやすい
  • ラケット自体が軽めで前陣でのプレーにも対応可能
  • 攻守のバランスが良い
尊重

フライアットカーボンはこんな人におすすめ!

・基本を習得し、さらにレベルアップしたい選手
・特殊素材ラケットを試してみたい選手

TTF こぞのえスポーツ 楽天市場店
¥6,006 (2025/03/22 16:25時点 | 楽天市場調べ)

8位:アコースティック【ニッタク】

メーカー ニッタク
タイプ 攻撃用
ラケットの種類 シェーク
中国式ペン
シェークハンドのグリップ FL
素材 木材:5枚合板
重量 シェーク :88 g
中国式ペン:84 g
板厚 5.7 mm

特長
  • 弾みは控えめだが回転性能に優れている
  • 台上技術が安定する
  • 打球感が柔らかめで使いやすい
尊重

アコースティックはこんな人におすすめ!

・回転をかける技術のレベルを上げたい選手
・スピードより回転量で得点したい選手

TTF こぞのえスポーツ 楽天市場店
¥15,400 (2025/03/22 16:25時点 | 楽天市場調べ)

9位:フォルティウスFT【ミズノ】

メーカー ミズノ
タイプ 攻撃用
ラケットの種類 シェーク
シェークハンドのグリップ FL、ST
素材 木材7枚
極薄カーボン2枚
アウター型
平均重量 92 g
板厚 6.4 mm

特長
  • ミート系技術でスピードを出しやすい木材ラケット
  • 木材ラケットの中では硬めの打球感
  • 重量感がありボールに力を伝えやすい
尊重

フォルティウスFTはこんな人におすすめ!

・ミート系技術を多用する選手
・打球感が硬めの木材ラケットを求める選手

TTF こぞのえスポーツ 楽天市場店
¥7,040 (2025/03/19 08:57時点 | 楽天市場調べ)

10位:ラティカ【ニッタク】

メーカー ニッタク
タイプ 攻撃用
ラケットの種類 シェーク
中国式ペン
シェークハンドのグリップ FL、ST
素材 木材:5枚合板
平均重量 シェーク :88 g
中国式ペン:80 g
板厚 5.8 mm

特長
  • 佳純ベーシックをベースにブレードを大きくしたモデル
  • コントロールに優れ攻守のバランスが良い
  • 球持ちが良くボールを持つ感覚を養える
尊重

ラティカはこんな人におすすめ!

・これから基礎を固めようとする初心者
・基本の見直し考える中級者

TTF こぞのえスポーツ 楽天市場店
¥5,005 (2025/03/22 16:25時点 | 楽天市場調べ)

ブログを始めたい方のためのサイト
ブログの始め方

「ブログに興味がある」、「趣味を活かしてお小遣いを稼ぎたい」
そんな人のために「ブログの始め方」を解説したサイトを作りました!

  • 初心者でも簡単にブログを開設する方法
  • アクセス数アップの秘訣
  • 月1万円稼ぐまでのノウハウ


といった情報を公開しています。

村長

「卓球村」運営ノウハウをすべて公開しています!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。